ページ印刷
シェア
平等所跡(ヒラジョアト)
歴史
琉球王国時代の裁判所跡。警察・拘置所の機能も有した。設置年は不明だが、敷地は88坪あったといわれ、法廷兼事務所、拘置所等が置かれた。
平等所には、「平等之側(ひらのそば)」(平等所長官)、「平等方吟味役(ひらほうぎんみやく)」(次官)の下に「平等所大屋子主取(ウフヤクぬしとり)」(主席判事)、「平等所大屋子(ウフヤク)」(判事)等の役人がおり、主取・大屋子が取調をもとに調書と判決の案文を提出し、斬刑(ざんけい)・流罪(るざい)・寺預(てらあずけ)などの判決が確定した。平等所では他に王家の墓陵「玉陵(タマウドゥン)」の管理や首里市中の土地・山林に関する事務も行った。
1879年(明治12)の沖縄県設置後、一時「久場川芝居(クバガーしばい)」(演芸場(エンジバ))が置かれた。
項目 | 内容 |
---|---|
所在 |
那覇市首里久場川町1-20
|
場所 | 旧首里 |
備考 |
2007年(平成19)2月設置。平成18年度世界遺産周辺整備事業。県道241号線「平良」交差点より徒歩約1分。
|